育てる味噌と必要分だけ買える「MISO MAISON」

2022年7月末にオープンした福岡市南区・長丘の住宅街にあるセレクトショップ「MISO MAISON(ミソ メゾン)」。私たち消費者には嬉しい取り組みがたくさんあります。

目次

個性的な一軒家ショップ

福岡市の中心地から車で約20分。福岡市南区長丘の住宅街の一角にひっそりと建つモダンな建物があります。

店舗外観
店舗前に2台駐車できます

入り口には鍵がかかっていて、「あれ、閉まってる?」と思うのですが、ボタンを押すように表示があり、一瞬迷いますが押すとすぐにスタッフの女性が出て来られ優しく招き入れてくださいます。

管理人

個性的な素敵な建物ですね。どなたの設計なんですか?

女性スタッフさん

建築家の谷尻誠さんの設計による一軒家だったものを、福岡の建築士・田中さんに店舗用に内装を施していただいたんですよ。

管理人

谷尻さんって、よくメディアに出ておられる有名人ですよね。

センスを感じる商品ディスプレイ

中に入ると一つ一つの商品が白い箱型の棚にセンス良くディスプレイされています。

2階の明るいスペース

2階はレンタルスペースと雑貨の販売スペースになっています。大きな窓ガラスからの光が射し込み、明るく木の温もりを感じる真新しいテーブルと椅子が置いてあり、開放感があります。

2階レンタルスペース
ここで「みそ汁スタンド」も

このレンタルスペースは、定員が大人6名、10:00〜17:00まで使用でき、1時間あたり1500円で貸出されています。ワークショップや小さな会合にいいかもしれません。

オリジナルブランドのアパレル
こだわりの雑貨群
各種竹籠

予約殺到の人気の手作りみそ

入り口入ってすぐ左手の冷蔵庫には、こちらの目玉商品の「育てる麹の合わせみそ」ほかの自家製味噌が置かれています。鹿児島県・霧島で農薬や化学肥料を使わずに作られている”マルマメン工房”さんの大豆とたっぷりの無農薬麹で醗酵され味噌です。

予約済のみそが並んでいます
冷蔵庫から出して見せていただきました
管理人

なぜ「育てるみそ」というのですか?

女性スタッフさん

2,3か月仕込んでお渡しするみそはフレッシュな柔らかい味がするんですが、熟成が進むと色が濃くなり味も深みが出てきます。使いながらご自身の好みの味になったところで冷凍すると熟成が止まりその時の味がキープされますので、その状態で楽しむことができます。
みそは濾さずにそのままお使いくださいね。

すぐには購入できずに、予約受付中と言われましたので、早速お願いしました。約1か月後にいただけるということです。このほか、「酒粕入り白みそ」や4種の味噌がセットされた「みそパレット」、「オーガニック黒大豆合わせみそ」「6か月以上熟成の育てる麹の合わせみそ」「純米吟醸酒粕」「生米麹」「甘酒」など販売されています。

これら全てが量り売りで必要な分だけ買えるのです。そして、容器を持っていけばその分値引きしてもらえます。冷蔵庫のみそには全てお客様の名前が張られていて、人気の度合いがわかります。

購入したみそ

1か月後に受け取ったみそ。この状態で一度味わい、もっと熟成したものを好めば冷蔵保存で、今の状態で良ければキープのため冷凍を、と言われたため早速みそ汁を作り味を確かめました。

管理人

若い味と言われればそうですが、漉さずに入れ原料の麦まで全て飲み干すほどさらっとした濃さで、美味しく好みの味でした。

ということで、説明を受けたとおり冷凍し今の味を保ちながら楽しんでいるところです。

必要な分だけ量り売り

嬉しいのは、みそ以外でも多くのものが量り売りで購入できることです。しかもどれも厳選された商品ばかりです。お試しとして少量から購入できるのが嬉しいことです。

エコな洗浄剤「Sonett」

ドイツのオーガニック洗浄剤として知られる「Sonett(ソネット)」の、食器用と洗濯洗剤を小分けして購入できます。この洗剤は私も使っていて、洗浄剤として優れているにも関わらず手肌にやさしく、洗剤そのものが自然に還るエコな製品です。100g単位で買えます。その他全身用洗剤、トイレ用洗剤もありました。

糸島二丈の米

糸島二丈の農薬不使用のヒノヒカリ、減農薬の黒米と赤米も量り売りされています。精米もお願いできます。

マルマメン工房の商品

前述の手作りみそで紹介した「マルマメン工房」は、大豆のほかに麦も作られており、薄力粉、強力粉、中力粉として製品化されたものが販売されています。ボトルの大豆は量り売り可能です。

大豆の量り売り 100g350円
薄力粉ほか強力粉、

10g単位で買える茶葉

昭和58年から有機農法で作られている宮崎県五ヶ瀬町の「宮崎茶房」のお茶は、香りが高く美味しいお茶として色んな賞を受賞しています。「六福茶」「有機紅茶」「有機ほうじ茶」「有機釜炒り緑茶」「有機白烏龍茶」の5種のお茶が10g単位で買えます。ブレンドしても美味しいとのこと。

「献上昆布」と言われる高級昆布

函館市の「南かやべ漁業協同組合」のみなみかやべ産の真昆布は、「献上昆布」と言われるほどの最高級品。おやつになるほどそのまま食べても美味しいと言われていますが、出汁をとった後も佃煮にするなどして全て食べきってほしいと言われていました。100g単位で買えます。(800円)

安心安全な塩「一の塩」

最近は天然塩を使うことが良いと広く知られるになってきました。こちらの「一の塩」は、佐賀県玄海灘の「加唐島(かからしま)」で環境汚染に対応し低温仕上げで細菌を100%排除し作られた安心・安全な塩です。100gから購入可です。

100g200円

各地から取り寄せられた調味料

お洒落な小棚に置かれた調味料も日本全国から取り寄せられた品々です。

坂本製油の「純なたね油」
糸島・北伊醤油の「濃口しょうゆ」
瀬戸内・やまくにの「いりこ」ほか
ドイツ・オーストリアのオーガニックチョコ
宮崎県・熊野農園の「平兵衛酢」ほか
オーストラリア産のフレッシュオリーブオイルとバルサミコ

ひとつひとつ商品を見ていくのが楽しくて時間を忘れます。

使い捨て習慣を見直すために

使い捨てがされていく商品が多い現代において、「MISO MAIZON」のコンセプトは”長く使えるモノ”の提案です。2階の雑貨エリアに置いてある商品からもその考えを強く感じます。

SASAWASHIの布製品

「SASAWASHI」は「ささ和紙」からきていて、くまざさに和紙を漉き込んだ珍しい繊維なのだそうです。

管理人

「SASAWASHI」はどんな特徴があるんですか?

女性スタッフさん

天然素材になりますので、肌触りがよく肌にも負担をかけません。また、通気性が良く抗菌・防臭性もあり、薬剤が使われていませんので、98%以上もの紫外線をカットし、断熱性に優れ、冬は暖かく夏はサラッとしているんです。

管理人

触り心地は綿よりしっかりしていてザラっとしていますが、確かに張りつくような感じはしないですね。

こちらでは、バスマット、マスク、ソックス、ルームブーツ、豚毛の歯ブラシなどが購入できます。

ヤマチクの竹箸

熊本県玉名郡南関町の「ヤマチク」の竹の箸があります。純国産の天然竹を職人が一本一本手で刈り取り、削って作る竹箸で、使ったらすぐにその良さに気づくと思いますが、軽くて丁度いいシナリがあり掴みやすさを実感できます。

オリジナルブランド「CERISIER」の服

こちらにある衣類は、「CERISIER(セリシエール)」というセミオーダーのブランドで、当店のスタッフさんがデザインされているのだそうです。日常的に着ることのできるラフなブルゾンやシャツやパンツが飽きのこないシンプルなデザインで素敵です。形やサイズや色を相談できるのがさらに嬉しいことです。

使うほどに風合いが増す竹籠

大分と朝倉の職人さんによる手作りの竹籠があります。使えば使うほど色も濃くなり風合いが出てきて、頑丈なためとても長く使えるものです。多くのサイズや形が目にも楽しいです。

ワークショップと料理教室

2階の明るいレンタルスペースでは、月に2回のペースで味噌づくりのワークショップが開催されています。定員8名で「合わせる麹の育てる味噌」の仕込みをするというものです。栄養士・分子栄養学アドバイザーによる健康的な食生活についてのアドバイスもいただけるそうです。

また、福岡の有名店のオーナーによる料理教室も不定期で開催されています。西中洲・茶懐石「中伴」はVIPのご接待で使われるようなお店ですし、「アグリキュルチュール」も素材にこだわり身体の中から喜びを感じる料理を、との考えのもとに展開されている郊外店で人気があります。

管理人

なぜ、このような有名店の料理人の方々の料理教室が実現できたのですか?

女性スタッフさん

人間的なつながりの部分もあるのですが、実は、ご本人達からのお申し出なんですよ。昔ながらの出汁の取り方やご飯の炊き方、捨てる野菜からの出汁を摂るベジブロスの講義など、次世代に伝えたいというお気持ちから開催くださっています。

管理人

お考えが素晴らしいですね。参加者の方はご近所の方が多いんですか?

女性スタッフさん

それがそうでもなくて結構遠くからもお越しで、お隣の佐賀県からも来られています。それぞれのお店のファンの方もおられるので・・。

限定開催の「みそ汁スタンド」

さらなる嬉しい取り組みは、味噌汁とおにぎりを食べられる「みそ汁スタンド」の営業です。こちらも2階のレンタルスペースで毎週木曜日に行われることが多い取り組みです。

二丈町の無農薬米おにぎり2個、漬物、おかずを竹皮で包んだ「お弁当」に、具だくさんの味噌汁が付いて750円です。

また、台湾の国民的スイーツと言われている「豆花(トウファ)」にあんこやりんごと生姜のスパイス煮、紫芋のお団子などのトッピングができるデザートや「冷やしぜんざい」などもあります。事前予約を推奨されています。そうするとトッピングが1つ無料になるサービスがあります。中にはテイクアウトができるものもあります。

最後に

一つ一つの商品のプライスカードにその製品の特長とお奨めポイントがとても丁寧に書かれています。気持ちを込めてセレクトされていることが伝わります。長く使えて使い捨てをなくすという考え方も共感できますし、これからの商品展開がとても楽しみです。

「みそ汁スタンド」「料理教室」「ワークショップ」の開催日については、Instagramで確認して予約する流れになります。 こちらでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次